薬の副作用で耳が聞こえにくくなることもあるのでしょうか?
薬の副作用が原因で耳が聞こえにくくなってしまう症状を薬剤性難聴と言います。
難聴を起こす原因となる薬剤にはいくつかの種類がありますから、服用する際には注意が必要です。
具体的には、アミノグリコシド系抗生物質(ストレプトマイシン・ゲンタマイシン・カナマイシン他)
・利尿剤(フロセミド)・抗癌剤(シスプラチン)・解熱消炎鎮痛剤(アスピリン)などが知られています。
これらの薬剤には内耳毒性があるために、
耳が聞こえづらくなってしまう副作用が出てしまうことがあるのです。
ただ、必ず副作用が出るというわけではありませんし、
薬剤によって副作用の強弱にも違いがあるでしょう。
耳が聞こえづらいだけでなく、耳鳴りや目眩、ふらつきといった症状が出ることもあります。
薬剤性難聴の場合、一般的には両耳同時に症状が出ることか多いと言われており、
高音から聞こえにくくなっていくでしょう。
これらの薬剤の中でも特にアミノグリコシド系抗生物質や抗癌剤による副作用の場合は、
一旦聞こえづらくなると治りにくいとされていますが、
その他の薬剤の場合は、服用を中断すれば徐々に回復します。